標準的な例として表示しています。案件・状況に応じてにより異なりますので、
お問い合せください。
予告なく改定する場合があります。予めご了承くださいますよう何卒お願い申し上げます。
役所に申請を行ったときに報酬額の1/2~2/3を、
役所から許可等になったときに残り1/2~1/3をご請求いたします。
不許可のときは、残り1/2または1/3は請求いたしません。
この際、申請時にいただいた報酬額の1/2~2/3については返金に応じないものとさせていただいております。
【国際業務】 |
【報酬額】(実費別) |
■在留資格認定証明書交付申請(就労関係) 外国人を招へいするとき
■「技術・人文知識・国際業務」で招聘する企業等のカテゴリー C1 上場企業、保険会社、国、地方公共団体、独法など。 厚生労働大臣から「ユースエール認定企業」として認定を受けている、ほか。 C2 前年分の給与所得の源泉徴収票等の法定調書合計表中の、源泉徴収税額1,000万円以上。 C3 前年分の給与所得の源泉徴収票等の法定調書合計表を提出できる(C2以外)。 C4 上記のいずれにも属さない。
■「特定技能」(14分野 1号)
■「特定活動」(インターンシップ・サマージョブ)
■「特定活動」(本邦大卒以上N1相当)
■在留資格認定証明書交付申請(身分関係) 結婚するとき
|
■技術・人文知識・国際業務 学士以上 C1,C2 50,000円~ 学士以上 C3 80,000円~ 学士以上 C4 100,000円~ 専門士 C1,C2 80,000円~ 専門士 C3 100,000円~ 専門士 C4 120,000円~
■特定技能在留資格申請 介護、建設分野 150,000円~ その他の分野 100,000円~ 委細応談 弊所に特定技能資格者の支援を委託される場合は取次費用25%引きです。同時に2名以上の申請では、人数に応じて割引となりますので、お問い合せ下さい。
■特定活動(告示9号、12号) 初回,初めの1人80,000円/人 次回,次の2人目40,000円~/人(応談)
■特定活動(告示46号) 技人国に準じます。
■日本人配偶者 150,000円~
|
■ 在留資格変更許可申請 就職、起業等のため在留資格が変更になるとき C1 上場企業、保険会社、国、地方公共団体、独法など。 厚生労働大臣から「ユースエール認定企業」として認定を受けている、ほか。 C2 前年分の給与所得の源泉徴収票等の法定調書合計表中の、源泉徴収税額1,000万円以上。 C3 前年分の給与所得の源泉徴収票等の法定調書合計表を提出できる(C2以外)。 C4 上記のいずれにも属さない。
|
■技術・人文知識・国際業務に変更 学士以上 C1,C2 50,000円~ 学士以上 C3 80,000円~ 学士以上 C4 100,000円~ 専門士 C1,C2 80,000円~ 専門士 C3 100,000円~ 専門士 C4 120,000円~ 印紙代 4千円/人
■特定技能に変更(認定証明書交付申請の欄に準じます) 印紙代 4千円/人
■経営・管理に変更 120,000円~ 印紙代 4千円/人
■技能実習1号→2号→3号 20,000円 印紙代 4千円/人 |
■在留期間更新許可申請 単純更新 変則更新(会社を異動したなど)
|
10,000円~ 50,000円~お見積り 印紙代 4千円/人 |
■資格外活動許可申請 アルバイトするために |
10,000円~ |
■就労資格証明書交付申請 転職したとき(転職の理由をお聞かせください) |
30,000円~ 印紙代 1,200円/人 |
■書類翻訳(申請に伴う翻訳は受託料に含みます(ベトナム語、インドネシア語、中国語)) |
7,500円~/1枚A4 |
■在留管理・在留支援 |
3.0千円/月/人(学生) 5.0千円/月/人(技人国他) 3.0~1.5万円/月/人(特定技能) |
【その他手続等業務】 | 【料金】(実費別) |
■登録支援機関登録申請 | 100,000円、印紙代別途 |
■有機JAS認証申請 | 120,000円~ |
■補助金・助成金申請 (社労士法 別表第1に掲載の法律をはじめ、他の法令で制限している事項を除きます) |
見積によります。 |
■各種許認可申請・登録・届出 | 30,000円~(お見積り) |
特定技能外国人登録支援機関登録済 (登録番号 20登-003657)